生成AI時代にこそ学ぶべき数学の力 -「定義と抽象化」があなたの価値を高める –

数学
教授
教授

今回は語る回だね。

りょう
りょう

はい!数学大好きな私が思いをぶちまけちゃいます!
(あくまで私の思いであることに注意してくださいね!)

なぜ数学は「定義」を大切にするのか

「数学は突き詰めると哲学になる」

この言葉を聞いたことはありませんか?

そう言われる理由は、数学で最も重要なものが「定義」だからです。

なぜ数学者は『1+1=2』すら証明したがるのか

なぜ数学が「定義」をこれほど重要視するのか?

答えは再現性です。

いつ、どこで、誰が計算しても、必ず同じ結果になる。

この普遍性(不変性)は、厳密な「定義」があってこそ成り立ちます。

会議で『とりあえず』が飛び交う理由

こんな場面、心当たりありませんか?

  • 「とりあえず、来月までに検討しましょう」
  • 「とりあえず、関係部署に確認を」
  • 「とりあえず、様子を見て進めます」

参加者は何かを決めた気になっている。

でも実際には何も決まっていない。次回の会議でも、また同じ議論の繰り返し──。

この現象の根本原因は「定義の欠如」です。

数学では「三角形とは、3つの頂点と3つの辺を持つ図形」と明確に定義します。

だからこそ世界中の数学者が「三角形」について議論するとき、全員が同じものを話しています。

ところがビジネス現場では、この「定義」が驚くほど曖昧。

「品質向上」「顧客満足」「効率化」「イノベーション」

これらの言葉が飛び交いますが、参加者それぞれが異なる意味で理解しています。

Aさんの「品質向上」とBさんの「品質向上」が全く違う、なんて日常茶飯事です。

だから「とりあえず」が必要になります。

定義が曖昧なまま行動を決めると、後で「そんなつもりじゃなかった」という混乱が生じるからです。

「とりあえず」は参加者の無意識的な自己防衛なのです。

「定義する力」を身につけると、会議が劇的に変わります。

  • 「品質向上って、具体的に何を指標にするんですか?」
  • 「顧客満足を測る基準は何でしょう?」

こんな問いかけができるようになります。

曖昧さを排除し、全員が同じ土俵で議論する──これが数学的思考が仕事にもたらす最大の価値です。

そして数学と切り離せないのが「論理学」

「逆」や「裏」を用いたトリックに騙されるな!

「東大生は勉強ができる」

これは多くの人が納得する命題でしょう。

では「勉強ができる人は東大生である」はどうでしょうか?

直感的に「それは違う」と感じるはずです。

でも意外にも私たちは日常で、この手の論理的誤りに頻繁に騙されています。

論理学では「AならばB」という命題に対して、3つの関連命題を定義します:

  • :「BならばA」
  • :「AでないならばBでない」
  • 対偶:「BでないならばAでない」

元の命題が真でも、その逆や裏は必ずしも真ではありません。

真になるのは対偶だけです。

この知識があると、世の中の「もっともらしい話」がいかに論理的に怪しいかが見えてきます。

例えば:

  • 「成功者は早起きしている」→「早起きすれば成功する」(逆)
  • 「優秀な営業マンは話し上手だ」→「話し上手なら優秀な営業マンである」(逆)
  • 「この製品を使った人は満足している」 →「この製品を使わない人は満足していない」(裏)

広告、YouTube動画、勧誘──あらゆる場面で「逆」や「裏」を使った誤誘導を見かけます。

論理学の基本を知るだけで、これらのトリックに騙されにくくなるのです。

「全てのユニコーンは読書が好き」は論理的に正しい?!

論理学の面白さを味わえる例を見てみましょう。

「全てのユニコーンは読書が好きである」

この命題は真でしょうか、偽でしょうか?

多くの人は「なんとなく偽かな?」と考えるかもしれません。

しかし論理学としては、この命題はなのです。

なぜか?

論理学では「全てのAはBである」は「Aに属する個体で、Bでないものは存在しない」という意味です。

ユニコーンは存在しません。(存在しない。とします笑)

だから「読書が好きでないユニコーン」も存在しません。

したがって、この命題は真なのです。

これは「空集合に関する命題は常に真」という論理学の原理です。

この考え方はプログラミングで重要になります。

「空のリストがTrueを返す」処理で、まさにこの論理が使われています。

日常生活に適用すると

「我が社の全赤字部門は改善計画を提出している」

この報告を聞いたとき、もしかすると赤字部門が存在しないだけかもしれません。

論理学を学ぶと、世界はより精密で、時には意外な美しさを持った場所として見えてくるのです。

抽象化の力は、数学から仕事へと繋がる

数学の面白さは、もう一つのキーワード、「抽象化」にもあります。

データベースの基礎理論である「集合論」や、コーヒーカップとドーナツを区別しないと例えられる「トポロジー」は、その最たる例です。

コーヒーカップとドーナツが同じ?──数学の「抽象性」の面白さ

コーヒーカップとドーナツが「同じもの」だと言われたら、どう感じますか?

まず中学数学の「合同」と「相似」から考えてみましょう。

合同変換では:

  • 長さ・角度・面積が変わらない

相似変換では:

  • 角度・比率が変わらない

では、図形を伸縮自在なゴムで作ったと想像してください。

このゴムを自由に変形させます。切ったり貼ったりはしません。

変形前後で変わらない性質は何でしょうか?

それが「穴の数」です。

コーヒーカップには取っ手部分に穴が一つあります。ドーナツにも穴が一つあります。

どちらも「穴が一つ開いた形」という本質は同じなのです。

この「変わらない本質」を取り扱うのが「トポロジー」という分野です。

トポロジーは言わば「本質を見抜く学問」と言えるでしょう。

『本質を見抜く力』が決定的な差を生む

この「変わらない本質を抜き出す」考え方は、仕事でも大いに活かせます。

例えば:

  • 複数の業務から共通手順を抜き出せば→作業の自動化
  • チーム全員の共通の悩みを抜き出せば→マニュアルの作成
  • 成功事例の共通要因を抜き出せば→再現可能な戦略

私たちの身の回りにある課題や成功の本質を抜き出すこと。

これこそが、数学的思考法の真骨頂なのです。

生成AI時代にこそ「数学」は必要

「いい感じって、なんだよ!」

生成AIの発展は目覚ましく、最近では「いい感じの資料を作成して」といった曖昧な指示でも、それらしいアウトプットを出してくれます。

ですが

「いい感じって、なんだよ!!」

と思うのは私だけではないはずです。

もし、単に「いい感じ」で仕事が完了するのであれば、指示を出す人間は必要ありません。

生成AIと協働するための人間の価値

これからの時代に重要なのは何でしょうか?

「私の中で良い資料とは○○、○○、○○です」

こんな明確な指示を出せる力こそが、今後ますます重要になってくるはずです。

生成AIがどんなに進化しても、「定義する力」は人間だけが出せる価値です。

数学が培う論理的思考力は、まさにこの「定義する力」の基礎となるものなのです。

勉強する「理由」も「目的」も要らない

「数学を勉強して何の役に立つの?」

こんな質問を投げかけられたとき、多くの大人は困ってしまいます。

そして「論理的思考力が身につくから」といった、もっともらしい理由を並べ立てます。

でも、本当にそんな理由が必要でしょうか?

ここまで見てきたように、数学は確かに実用的です。

  • 定義の力は会議を変革する
  • 論理学は日常の罠から私たちを守る
  • 抽象化は複雑な問題の本質を見抜かせる

生成AI時代において、数学的思考の価値はむしろ高まっています。

しかし、これらはすべて「結果的に得られるもの」です。

数学の真の魅力

コーヒーカップとドーナツが同じだなんて、実生活では何の役にも立ちません。

でも、その事実を知ったとき、世界が少し違って見えませんでしたか?

「全てのユニコーンは読書が好き」が論理的に正しいなんて、明日の仕事には関係ありません。

でも、その瞬間、論理という美しいシステムに触れたような気がしませんでしたか?

人間は本来、知ることそのものに喜びを感じる生き物です。

子どもが「なぜ?」「どうして?」を連発するのは、それが役に立つからではありません。

知りたいから、分かりたいから──ただそれだけです。

数学を学ぶ理由

数学を学ぶ理由を「将来の役に立つから」に限定するのは、もったいない話です。

それは音楽を「リラックス効果があるから」だけで聴くようなものです。

音楽の本質はその美しさにあります。絵画の本質はその表現力にあります。

そして数学の本質は、宇宙の構造を記述する言語としての美しさと、人間の理性が到達できる最も純粋な真理への憧れにあるのです。

「なぜ数学を学ぶのか?」

その答えは意外にシンプルです。

数学は面白いから。

数学に限った話ではありません。

勉強を「手段」と捉えるのではなく、勉強することを「目的」にしてみませんか。

タイトルとURLをコピーしました